シンポジウム開催履歴
開催年度 | メインタイトル |
1987 | 建築設備の維持保全と劣化診断の現状と動向 |
1988 | 建築設備の診断技術と最近の事例について |
1989 | 建築設備の保全計画のあり方と実際 |
1990 | 最近の建築設備診断技術と改修の具体例 |
1991 | 建築設備診断の技術開発とその動向 |
1992 | 建築設備の診断手法と具体例並びに排水管清掃について |
1993 | 建築物のライフサイクルコストと保全業務/オフィスビル・集合住宅の診断・改修事例 |
1994 | 建築設備の維持保全と設計上の課題-集合住宅の設備を中心として- |
1995 | 阪神・淡路大震災からの教訓 |
1996 | 建築設備診断:今後どうあるべきか-JAFIAの10年の経験をふまえて- |
1997 | 設備設計者の考える官民事務所ビルの診断とリニューアル |
1998 | リニューアル工事における診断業務の行方 |
1999 | 実例による見地ウ設備の診断から改修まで |
2000 | 21世紀はストックの時代:長寿命化・省エネルギーのための診断と改修 |
2001 | 建築設備の保全計画のあり方と実際 |
2002 | 快適環境創造のためのリニューアル技術 |
2003 | 建築保全と都市再生:既存ビルの診断と再生-コンバージョンの実際に迫る- |
2004 | 地球環境と省エネルギー診断 -省エネルギー評価について- |
2005 | 建物の中長期保全計画のあり方と現状 |
2006 | 建物の保守・保全に おける現状と課題 |
2007 | 建物の保全と環境 |
2008 | 建物の長寿命化と建築設備の保守保全 |
2009 | 建築設備の保守保全と安心安全への新たな動向 |
2010 | 環境負荷低減と設備診断―いま私たちは何ができるか― |
2011 | 3.11その後・建築設備のエネルギー活用の潮流~業務施設事業者・設計者のこれからの考え方~ |
2012 | これからの建築・設備の保守保全―新たな危機に直面して(大震災・電力不足)― |
2013 | 設備診断における最先端技術 |
2014 | 建築設備のライフサイクルにおけるデータ活用 |
2015 | 建築設備の最新動向 -ビッグデータ、行動観察、ZEB- |
2016 | 建築設備のリニューアル、BIM、継続的運用改善 |
2017 | 第9回JAFIAシンポジウム「建築設備の最新動向:BIM、既設建物での運用改善、省エネルギー改修」 平成30年3月1日(木)開催 |
2018 | 第10回JAFIAシンポジウム「建築設備の改修事例とIT技術の活用」 平成31年2月28日(木)開催 |
2021 | 第12回JAFIAシンポジウム「建築・設備・環境の健全性向上」 令和4年2月21日(月)開催 |
2022 | 第13回JAFIAシンポジウム「建築設備の長寿命化に向けて」 2023年2月16日(木)開催 |